酪農学園大学キリスト教委員会では、これまで学外研修プログラムとして、以下の活動を行ってきました。
- アジア学院で三愛精神と健土健民を体験するワークキャンプ
- 韓国の歴史と文化を学ぶ研修
- 沖縄で平和を学ぶ研修
現在、大学の各ゼミが活発に種々の学外研修を実施しているということもあって、キリスト教委員会としては学外研修は実施していません。こんな研修に行ってみたいといった要望がありましたら、声をかけてください。
韓国の歴史と文化を学ぶ旅
韓国を訪ね、日本との歴史的関わりを学び、文化を楽しみ、教会の若者たちと交流し、日韓の和解・友好の道を目指します。
韓国研修旅行の写真
韓国民俗村
韓国の食文化を満喫
明洞で
崇実大学の学生たちと
安重根義士記念館
ナヌムの家で
ハルモ二と交流
ソウル日本大使館
少女の像の前で
堤岩里教会の姜牧師
大学礼拝で発表
大学礼拝で発表する参加者
景福宮にて
景福宮にて
2013年3月 ナヌムの家で
2013年3月
ナヌムの家でハルモニたちと
交流
2013年3月 韓国民俗村で
2013年3月 崇実大学生たちと
2013年3月 東大門市場で
韓国研修旅行の感想
酪農学部農業経済学科4年 長谷川 彰己(2013年3月6~11日実施)
今回は、韓国が初めての海外旅行地となりました。とても緊張しましたが、最高の旅行にする事が出来ました。この旅行に参加した目的は、日本と韓国の過去に起きた歴史問題などを勉強する事、様々な年代の方と交流し、韓国に住む友達を沢山作る事、韓国の食文化を知る事などです。男性3名・女性4名という今回の参加メンバーで、女性とも仲良くなれたら嬉しいと思っていました。ですので、積極的に話して交流して、友達になる事が出来たので嬉しかったです。
酪農学科4年 尾崎 太朗(2008年度参加)
はじめは、単に外国へ行きたいという軽はずみな気持ちで行ったのですが、実際に行くと過去にあった過酷な日韓関係を知ることができました。私は、この体験がきっかけとなって「日韓関係」をテーマに卒業論文を作成しようと考えるようになりました。またこの他にも、皆さんにもなじみ深い韓国料理を食べたり、日本では見ることができないような韓国の街並みを見ることができたりして、とても楽しいことばかりでした。私は本当にこのスタディーツアーに参加することができて、良かったと思います。
環境マネジメント学科2年 田中 あみ(2008年度参加)
韓国は物凄く近い国であるが、文化の違いは多い。過去に日本が行ってきたとても悲惨な歴史により、その距離は物凄く遠いものであった。両国が密接な関係になるためには文化の理解は物凄く大切である。しかし、第一に韓国を初め、アジア諸国に関しては、個人個人による歴史の理解が必要であるとわかった。韓国を見てきたが、5日間で勉強になったことはここに書ききれないくらい、大きいものであった。また、知るたびにこの国が好きになった。それと共に、この旅を通して学科と学年を超えた繋がりできたことも大きなものだった。
食品科学科3年 加藤 良朗(2008年度参加)
日本は過去の歴史において韓国を植民地としていた時代があり、そのころの歴史の中でこんな悲惨なことが現実として起こっていたのかと思うことも決して少なくはなく、過去の歴史を学ぶことの重要性に改めて気づかせてもらえた。また、現在の韓国の人々の宗教観はどのように受け継がれ、今日に至っているのかということも興味のある問題で、ミサにも触れて一日の始まりに感謝すること、日々の生活を通して人生の本当の目的、生きるべき道を探求、発見する雰囲気を感じた。この旅が自分の将来にとって貴重な経験となったのは確かである。
震災ボランティア
- 学生ボランティア報告会 in 石巻(白樺祭)
- 学生ボランティア報告(先発調査隊編)
- 震災派遣ボランティア(大船渡チーム2班)
- 震災派遣ボランティア(石巻チーム2班)
- 震災派遣ボランティア・オリエンテーション(先発隊)
- 震災派遣ボランティア(大船渡1班、2班)
- 震災派遣ボランティア(大船渡1班)
- 震災派遣ボランティア(石巻1班)
震災を忘れない 仙台ボランティアキャンプに参加して
獣医学科4年 宮木 乃里子
私は、2012 年の夏、キリスト教教育委員会が主催する、震災支援の「仙台ボランティア・ワークキャンプ」に、学生9名、教員1名と共に参加しました。私が参加した理由は、誰かのために何かをしたいという思いと、自分が持つ震災に対する不安を、知らない、わからないと誤魔化さないで、現地に行って、少しでも作業をしながら考えようと思ったからです。
三愛精神と健土健民を知る旅 アジア学院ワークキャンプ
栃木県のアジア学院でのワークキャンプを体験しながら、創立者黒澤酉蔵が田中正造とともに関わった足尾銅山跡にその精神的ルーツを辿ります。
足尾鉱山跡地にて
古河鉄工製錬所跡地
韓国人強制労働者の碑
2009年度参加メンバー
農作業に励む
農作業に励む
農作業に励む
農作業に励む
研修生たちの前で自己紹介
エスニック料理を味わう
アジア学院・ワークキャンプの感想
地域環境学科卒業生 麻生 雄司(2008年度参加)
アジア学院で主に使われている言葉は英語である。複数の国の人々が共同体生活をする。それは、その国の文化、考え方、想いを共有できる一つのコミュニティ的な役割を持っている。アジア学院に限って言えば、こうした共有の場は文化や考え方が国境を越えて共有できるグローバリズムのあるべきすがたではないかと思う。アジア学院の働きから新しい国際協力の形を学ぶことができた。
酪農学科2年 高野 華瑠菜(2008年度参加)
アジア学院の生活こそが、人間が生きている、本来の人間らしい生活だと感じた。食べるため、生きるために一番必要なことがそこにすべてそろっていたと思う。生きるために人は支えあって、助け合っている。今の生活では到底望めないほど自然な生き方をしているアジア学院の人々はとても輝いて見えた。一年生として参加した私は自分の視野が広がるとともに、これからの学生生活で何を学んでいきたいかが見えてきた。
獣医学科1年 坂本 啓二(2009年度参加)
日本にあって全く日本とは違う生活、文化、また自分たちとは全く違った考えに触れることができる場所がアジア学院である。ここでは、さまざまな国の人々が農業を通してのリーダーシップを学ぶだけではなく、青年海外協力隊として任務に赴くための研修も行われている。お金のためにではなく、困っている人のために働く。働くことの本来の意味を思い出すことのできる場所ではないだろうか。